To the Next

中条優希オフィシャル

日本BGMフィルに見た夢(2)

 アンサンブル

 

弦の上に弓が降りる。

静かに奏でられるヴァイオリンの音色。

会場が少しずつ音で満たされていく。

 

 

綺麗な音だな。 

そう感じたことを覚えている。 

BGMフィルとの最初の出会いだった。

 

日本BGMフィルハーモニー管弦楽団の公演に初めて訪れたのは、2013年7月26日のことだった

アンサンブルコンサートシリーズと銘打たれた公演は、6月7日から弦楽四重奏木管五重奏・金管五重奏による演奏が6回に渡って行われた。

私が最初に訪れたのは第4回の弦楽四重奏だった

印象的だったのはコンサートミストレスの小林明日香氏が奏でる音色がとても綺麗だったこと。

完成度の高いまとまり感のある弦楽四重奏だったこと。

そしてどことなく柔らかくて暖かい会場の雰囲気だった。

進行を務めるのは指揮者の市原雄亮氏。

ひとつひとつの曲を作品や背景を含めながら紹介し、丁寧にコンサートを進めていく姿から氏の人柄の良さが伝わってきた。

短い期間ながら協力者を募り、優れた奏者を集めて楽団を立ち上げることができたのは、市原氏のパーソナリティによるものが大きかったのだろう。

それは私がBGMフィルに感じた「勝算のひとつだった。

管弦楽団にかからわらず、会社でもプロジェクトでもそうだが、何かを始める時にはリーダーの存在が重要になる。

スタートアップに求められるリーダーシップは情熱や人柄といった人間的な力である場合が多い。

それは時に実務的な能力や優秀さよりも大切になる。

人は利だけでは動かないし、理だけでも動かない。

ましてや聴衆の心を動かす音楽を紡ぐ演奏家となればなおのことだろう。

外部から音楽監督や指揮者を呼ぶのではなく、指揮者自身が音楽的にも運営的にもトップとなって動かしていくことはスタートしたばかりの管弦楽団としては良いことだったと思う。

起業して間もない社長が営業も経理も現場監督もやるようなことに近いかもしれない。

それは創設の志を直接音楽にして伝えていくための理想的な形に見えた。

嬉しかったのは、市原氏本人がゲームが好きで、音楽を愛し、そしてゲーム音楽という存在を大切に思っていることが伝わってきたことだった。

曲間のトークに、選曲に、ゲストへの接し方に。様々なシーンにその気持ちが現れていた。

会場に訪れた観客の多くに氏の想いが伝わったことだろう。

平日の夜、立ち上がったばかりの管弦楽団の公演に訪れる人々。

やはりゲームが好きで音楽を愛し、ゲーム音楽を大切に思う人が多かっただろう。

奏者もまたそれぞれにゲームや音楽への情熱や思いがあり、手にした楽器でそれぞれの気持ちを表現していた。

ただ素晴らしい音楽が演奏され、聴いている、というだけではなく、交響楽団と観客が同じ思いを共有している。

会場に感じた柔らかく暖かな雰囲気はそのあたりから来ていたのだと思う。

それもまたBGMフィルに感じた勝算のひとつであり、大きな強みになると確信していた。

衝撃

コンサートは終盤にさしかかる。

演奏された曲のひとつひとつが素晴らしく、BGMフィルらしさを感じることができた

ゲストの伊藤賢治氏と繰り広げられたトークも会場を楽しませ和やかにしていた。

訪れた誰もが満足した気持ちで帰途に着くだろうと思った。

市原氏が最後の曲を紹介し、一礼して袖に下がる。

会場が静けさに包まれていく。

コンサートミストレスの腕が静かに動く。

ヴァイオリンがヴィオラチェロがそれぞれの音を奏で始める。

弓が弦を、弦が空気を震わせる。

旋律が重なり、音を紡ぐ

 

衝撃だった。

 

アンサンブルコンサートの終盤を飾る曲。

その曲は、はっきりと伝えていた。

BGMフィルの秘めた姿を

彼らが越えようと目指すものを。